講義

Ⅰ. 政策分析・評価(学部講義)
<授業の概要>
都市・環境問題を解決するための具体的な代替案を考え、これらの中から妥当な案を各種資料やGISを用いて定量的に評価、選択し、その結果を他の人に理解してもらえるよう説明する能力を身に付ける。

<授業計画と内容>
第1回    ガイダンス・グループ分け
第2回 GIS演習:データ構造,表示
第3回 GIS演習:オーバーレイ・バッファリング
第4回 GIS演習:主題図作成
第5回 課題設定
第6-11回 以下の段階を一定の水準になるまで繰り返す(グループワーク)
    1.課題の発見、検討の進め方
    2.現況の把握
    3.代替案の作成
    4.分析、評価
    5.発表資料の作成
    6.発表
    7.修正・改善
第12回  中間発表
第13回  成果およびの改善
第14回  最終発表


Ⅱ. 交通計画(学部講義)

<授業の概要>
都市交通計画の基礎と各論について、講義する。都市交通計画の歴史的な発展、都市交通計画の課題を把握するための、調査・分析手法、ならびに道路計画、公共交通計画、地区交通計画、交通結節点、ならびに物流計画の各論について学び、都市交通計画の新たな展開について理解する。

<授業計画と内容>
第1回 ガイダンス、第一章 都市と交通 
第2回 第二章 都市交通計画の歴史的発達 と 第三章 都市の発展と交通の発達 
第3回 第四章 都市交通の実態と特性 
第4回 第五章 都市交通の調査 
第5回 第六章 都市交通の予測と計画(幹線道路計画と4段階推定法)  
第6回 第六章 都市交通の予測と計画(交通管理計画と非集計分析法) 
第7回 第七章 都市の公共輸送計画(鉄道輸送、新交通システム、路面電車、LRT) 
第8回 第七章 都市の公共輸送計画(バス輸送、BRT、計画制度) 
第9回 第八章 都市道路の計画と設計(都市道路の役割と機能分類、道路の段階構成) 

第10回 第八章 都市道路の計画と設計(道路の交通容量と設計)
第11回 第九章 地区交通計画 
第12回 第十章 都市交通施設計画(交通結節点、駐車場) 
第13回 都市物流計画(物流とは、流通チャンネル、土地利用と物流施設、物流交通管理) 
第14回 第十一章 都市交通計画の新たな展開


Ⅲ. 離散選択モデル(学部・大学院講義)

<授業の概要>
交通行動を表現するための代表的モデルであるランダム効用理論に基づく非集計行動モデルについて、その考え方と適用方法を習得し理解する。

<授業計画と内容>
第1回 講義1. 概論; 人間活動と交通~人の交通を科学する~ 
第2-9回 「やさしい非集計分析」の第1章から第8章  
第10回 演習 SP調査の設計とモデル推定(課題説明)  
第11回 講義2. 交通行動分析の有効性と限界 
第12回 講義3. プライシング手法の課題と活用方法 
第13回 講義4. モビリティマネジメントの活用方法
第14回 演習 SP調査の設計とモデル推定(成果発表と講評)


Ⅳ. 交通まちづくり論(大学院講義)

<授業の概要>

暮らしやすいまちづくりに貢献する交通計画とは何か、その目標と方法論を理解するとともに、現代的な計画課題に関する重要な論点について、知識の獲得と議論を通し、理解を深化する。

<授業計画と内容>
第1回 総論 交通まちづくり原論~暮らしやすいまちをめざして~

テーマ1. 都心部の交通まちづくり
第2回 都心の活性化に資する交通計画           
第3回 札幌 対話型交通まちづくりの到達点と課題
第4回 小樽 臨港線の見直しプロセスに学ぶ
第5回 先進事例と既存研究に学ぶ~オックスフォードとセンシュアウスシティ~
第6回 都心部の交通まちづくり事例に関する発表とディスカッション

テーマ2. 都市圏の交通戦略
第7回 東京都市圏の歴史的発展に学ぶ~江戸から東京へ~
第8回 東京の土地利用・交通戦略~東京2050を考える~
第9回 東京都市圏の交通戦略~パーソントリップ調査の新たな取組みと政策課題
第10回 都市圏交通計画事例に関する発表とディスカッション

テーマ3. これからの交通まちづくり
第11回 交通まちづくりの現代的課題
第12回「場の機能」に着目した「居場所」づくり                                          
第13回 新技術を活用した「新しい交通サービス」の構築                                         
第14回 交通まちづくり事例に関する発表とディスカッション                                

MENU
PAGE TOP